公開日:2021/03/21
更新日:2023/09/05
AGRI PICKではアフィリエイト広告を操做しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。
目次
監修者 菜園家・ブルーベリー钻研家 東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を逃求し、「フクダ流」作做農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も大都。
■関連サイト
HP: Youtube:hts://ss.youtubess/user/f104ryo Instagram:hts://ss.instagramss/fukuberry104/?hl=ja Twitter:hts://twitterss/29da104 facebook:hts://ss.facebookss/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる原』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
ライター まつたかずき 市民農園のスタッフをしながらライターとして活動しています。野菜づくりを誰もが気軽に出来る兴趣にすることを目標に、初心者の方でも興味を持っていただける記事を執筆していきます!…続きを読む
出典:写真AC
キッチンの常備野菜の代表ともいえる玉ねぎ。実は半年以上の長期栽培が必要な野菜なのです。しかし、手間はあまりかからないため、初心者から上級者まで多くの家庭菜園家に人気の品目の1つです。この記事では、真ん丸の玉ねぎを作る栽培のポイントをご紹介します。画像提供:福田俊
まずは良い苗づくり。野菜は「苗半作」と言われるように、良い苗を作ることが後の成長につながります
ロスなく越冬させること。寒さで枯れてしまっては収穫ができません
春までに追肥は2〜3回。順調に生育させましょう
さび病を予防すること。キチン質酢をまくと効果的です
厳寒期はポリトンネルをかけること。寒さで生育不良にならないようにします
タマネギの栽培時期画像提供:福田俊
タマネギを大玉に育てるには種まきの時期をしっかり守ることが大切です。早生は9月上旬に、中生は9月上中旬に種をまきます。気候や気温を見ながら、最適な時期に栽培をスタートするようにしましょう。タマネギは寒さに強い性質ですが、厳寒期にはポリトンネルをかけて、冬の寒さからの生育不良を防ぐこともポイントです。イラスト:rie
種まき:9月画像提供:福田俊
タマネギ栽培の初心者におすすめしたいのは、苗を購入して植える方法です。野菜は「苗半作」、苗を上手に育てれば半分は成功したようなものだといわれます。5~6mm径の太さで、根のたくさん付いた苗を購入して植える方が失敗は少ないでしょう。ただここでは、畑の苗床で苗から育てたい方のために、育苗方法も合わせてご紹介します。画像提供:福田俊
土は有機物がいっぱいで、微生物が活動するふかふかの土にしましょう。定植の2週間前までに、苦土石灰を前面に散布してよく耕します。1週間前に堆肥と元肥を全面に施して、幅70cm高さ10cmの畝を作ります。そして株間15cmで苗を植え、条間15cmの5条植えにします。
福田俊さん
タマネギは砂質の土を好みますが、そうでない土でも栽培できます!
図:AGRI PICK編集部
・畝幅/70cm
福田俊さん
「穴あきマルチ 9515」を使えば、穴が5つずつ空いているので自動的に5条植えになりますよ
黒ホールマルチ(穴あきマルチ)規格9515
サイズ:幅95cm×長さ200m×孔60mm
画像提供:福田俊
タマネギの種まきで気を付けるのは、種まき時期を守ることです。早生は9月上旬、中生は9月上中旬、晩生は9月下旬を目安に種をまくと良いです。種まきの時期を間違えると、トウ立ちや分けつ苗になりやすくなるので、十分気を付けましょう。間引きはしなくても大丈夫です。画像提供:福田俊
苗はマルチを張って植え付けましょう。定植のポイントは、根を外に出さないように全部できるだけ土に深く入れること。植え付けは、根の上に土が2~3cmほどかかる程度の深さに植えます。緑葉まで土に埋めてしまうと、生長が悪くなるので注意します。
福田俊さん
苗は太すぎず細すぎず、一般的には鉛筆の太さが良いとされています。それよりも太い苗を植えるとトウ立ちなどの原因にもなり、小さいと肥大が悪くなります。大きさをそろえて植えることが大切でしょう
画像提供:福田俊
育苗中の水やりは、乾きすぎないようにやることがポイントです。発芽当初は生育が遅いので、苗床が乾いたら水やりをしますが、水が多すぎると苗立枯病になる可能性があるので注意します。定植後の水やりは、土が乾いてからでOK。冬の間も水やりをして、根を深く伸ばすようにしましょう。画像提供:福田俊
冬の寒さから苗を守るため、穴あきのポリトンネルをかけます。穴から換気ができるので、畝にはマルチをかけて乾燥を防いでおきましょう。マルチを使わない場合は、苗の間に腐葉土やもみ殻などを敷き詰めても、乾燥を防ぐことができます。寒さで生育不良にならないようにすることが、立派なタマネギを収穫するためのポイントです。画像提供:福田俊
タマネギの追肥は1〜3月に2〜3回行います。ポリトンネルを外して、追肥する前に株元に生えている草を取ります。草を抜き取ったら、マルチの穴のところにボカシ肥料を与えていきます。寒さ対策としてボカシ肥料にもみ殻を加えても良いでしょう。※キチン質酢
お酢300mlにカニ殻(またはエビ殻)30gを入れて10日ほど漬け、カニ殻のキチン質が溶け出た液を100倍に薄めたもの。一度作れば数年持ちます。カニ殻は市販のものを使うと便利。
福田俊さん
固形肥料ではなく液肥をまいてもOKです!
画像提供:福田俊
収穫時期の目安は早生種で4月下旬~5月、中生種は5~6月、晩生種は6月頃です。トウ立ちする前に早めに収穫しましょう。収穫のタイミングは土が乾燥して、晴天が続いている日が良いです。地表がぬれているときに収穫すると、腐敗する原因となってしまうので気を付けてください。
福田俊さん
葉が倒れるようになったら、晴れた日に掘り上げましょう!
画像提供:福田俊
玉ねぎは天敵の少ない野菜ですが、長期間栽培するため、害虫被害が発生したらすぐに対応しないと収穫量に影響が出ます。かかりやすい病気や付きやすい虫を確認しておき、被害を未然に防いでおきましょう。
タマネギがかかりやすい主な病気 タマネギのかかりやすい病気として、さび病が挙げられます。さび病の予防にはキチン質酢が効果的です。キチン質酢をまくと放線菌が増えて酵素を出します。さび病の細胞壁もキチン質なので、酵素で分解されて死んでしまうというわけです。ほかには白~黒色のカビが付く、べと病が発生することがあります。水はけや日当たり、風通しの悪さなどで多湿状態になると発生しやすくなるので、栽培環境には注意しましょう。
福田俊さん
さび病予防のキチン質酢は、2月前後に2〜3回まくと良いでしょう
画像提供:福田俊
トウ立ちしたり腐ってしまったりなど、タマネギ栽培でのよくある失敗について、どうしたらうまく育てられるのか福田先生に伺いました。栽培方法のポイントを今一度確かめて、丸々と立派なタマネギの収穫を目指してください!
タマネギのトウ立ちを防ぐポイントなどありますか? 種まきの時期が早すぎると、苗が大きくなりすぎてトウ立ちしやすくなります。品種や作型ごとの種まき時期をきちんと守りましょう。早生は9月上旬、中生は9月上中旬、晩生は9月下旬が種まき時期の目安です。また、植え付ける苗の太さを鉛筆位にそろえることも大切です。定植する苗が大きすぎれば、トウ立ちを起こしやすくなります。
福田俊さん
大きすぎる苗にしないことがポイントです!
福田俊さん
ポリトンネルをかけて適宜追肥をして、生育良くしましょう!
福田俊さん
タマネギ畑の排水管理は大切です!
画像提供:福田俊
土の中で肥大したタマネギは、早く引き抜いて乾かすのがベター。いつまでも畑に置いておくのは、病害が侵入する原因となるので注意しましょう。収穫したタマネギの保存方法について、福田先生におすすめの方法を伺いました。貯蔵する際に役立ててみてください。画像提供:福田俊
ここでは、福田先生おすすめのタマネギの品種を5つご紹介します。品種ごとに種まきや収穫する時期が違うので、購入前にチェックするのが良いでしょう。辛みが少なくて生で食べるのにピッタリのタマネギや、一玉600gもある大玉タマネギなど、それぞれ個性があるので好みに合わせて栽培してください。アトン 種
内容质:3ml
収穫できる1球の重さの目安:600g
O・P皇 種
内容质:7.5ml
収穫できる1球の重さの目安:320g
春風丸 種
内容质:6ml
収穫できる1球の重さの目安:250~300g
湘南レッド 種
内容质:約700粒
収穫できる1球の重さの目安:220~320g
画像提供:福田俊
長い生育期間の中、寒さよけのトンネルをはったり、追肥をしたりといった生育に必要な作業をしっかりとすることで、春~初夏に立派なタマネギを収穫できます。はじめに質の良い苗を選ぶことも忘れないようにしましょう。最後に、タマネギは新陳代謝を促進したり、抗酸化機能をもち、人の体にとっては素晴らしい野菜ですが、タマネギの硫化アリルという成分は、犬などにとっては致命的な障害を与えかねません。ペットが間違って食べることのないよう十分に注意してくださいね。【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!
默示中の記事: 1/3ページ中
RELATED TAGS関連するタグ
FEATURES特集
特集をもっと見る
RECOMMENDSおすすめ
SERIALIZATION連載GALLERY @agripick
収质アップの秘訣?トマトの葉かき
夏の代表的な做物であるスイカ🍉 暑
CATEGORYカテゴリ一覧
RANKINGランキング
留守中の水やりはこれで定心!最強グッズTOP3|100均アイテムを含む人気商品を徹底検証
ナスの害虫一覧|症状から防除・駆除办法を分かりやすく紹介
症状からわかるトウモロコシの病気
症状からわかるナスの病気
草刈機のエンジンがかからない起因とは?対処法やかけ方のコツを農機のプロが伝授!おすすめ機種も紹介!!
PARTNER公式メディアパートナー GardenStory 花・緑・庭がある暮らし方を提案するウェブマガジン。専門家とガーデニングに精通した編集者が、さまざまな視点から記...
SMART AGRI 「SMART AGRI」はスマート農業に関する情報をお届けするウェブメディアです。
スマート農業の技術や事例...
週终畑 私たち週终畑ss は、農家の知恵と时间を映像で記録するプロジェクトです。 異業種のメンバーが、原業の...